昭和25年12月 | 日鉄鉱業株式会社(設立母体企業)からの寄付金500万円をもって「日鉄鉱業奨学資金運営委員会」を創設。 |
---|---|
昭和26年4月 | 日鉄鉱業奨学資金運営委員会により従業員子弟を対象として奨学金の貸与を開始。 事務所を東京都千代田区丸の内におく。 |
昭和28年6月 | 名称を「日鉄鉱業奨学会」と改称。 |
昭和31年10月 | 法人格取得のため「法人設立準備委員会」設置。 |
昭和32年3月 | 「財団法人日鉄鉱業奨学会」の設立が許可され、一般の前途有為の青少年に対する奨学金貸与事業を開始。 事務所は東京都千代田区丸の内。 |
昭和38年1月 | 事務所を東京都中央区銀座に移転。 |
昭和43年10月 | 事務所を東京都中野区中野に移転。 |
昭和48年3月 | 貸与奨学生の採用人数が、延べ1,000名を超える。 |
昭和48年10月 | 事務所を東京都新宿区三栄町(現在地)に移転。 |
平成4年3月 | 貸与奨学生の採用人数が、延べ2,000名を超える。 |
平成4年3月 | 貸与奨学金の貸与額が、累計5億円を超える。 |
平成18年3月 | 貸与奨学金の貸与額が、累計10億円を超える。 |
平成22年3月 | 貸与奨学生の採用人数が、延べ3,000名を超える。 |
平成24年10月 | 財団法人日鉄鉱業奨学会から「公益財団法人日鉄鉱業奨学会」への移行が認定され、一般の前途有為の青少年に対する奨学金給付事業を開始。 |
平成28年3月 | 貸与奨学金の貸与額が、累計15億円を超える。 |